1910年 原点は、小さな商店 金物屋 CATEGORY タキゲンの歴史、110周年企画 2020.02.08掲載 1910年(明治43年)、東京府荏原郡大崎町(現在の品川区西五反田)にタキゲンの源流となる「瀧源商店」を創業。鉄鋼の卸売、建築・土木金物製作販売を経て、現在の礎となる金物屋として店舗を構えた。 関連記事 瀧源商店では戦後建築・土木金物製作販売開始 ロープ、雑貨、暖房器具などを販売【1910年〜】 タキゲンニュースから読み解くタキゲンの歴史 しながわ100年力にタキゲンが掲載されました タキゲンの起源は五反田にあり CATEGORY タキゲンの歴史、110周年企画 関連する記事 鉄道車両用金具で安全な運行と快適な旅をアシスト 『タキゲンニュース』装い新たに季刊誌へ 半世紀にも渡りロングヒット A-140の歴史 1966年 半世紀以上、売上No.1 A-140 防水ハンドル 市場を席巻した C-88コインロック オススメの記事 アメリカ カリフォルニア州アナハイムで開催されるATX West 2016 に出展しました 家庭ゴミを燃料にした廃棄物発電、その年間の発電量「8,762GWh」 【神戸支店】 中学生の職場体験「トライやる・ウィーク」に参加しました 平成30年度 新入社員秋季合宿研修を行いました。 あの大先輩にもやんちゃな時代がありました【60代社員アンケート】タキゲンニュースから読み解くタキゲンの歴史