「ポンチ絵の基礎と描き方 vol.2」 アイソメ図の基本
講師:製品設計部 曽根
アイソメ図の基本
ポンチ絵を描くにはアイソメ図を理解しておくとスムーズに描けるようになります。
アイソメ図は幅(W)と奥行き(D)を30度の角度で並行に、高さ(H)は垂直に描かれます。また辺の長さを元図面の0.82倍で描くことが基本となります。そのため立方体の場合、辺の長さは、アイソメ図上でも幅や高さ、奥行きとも等しくなります。
三面図からアイソメ図を描く場合
- 正面図を描きます。
- 右側面図を描きます。
- それぞれの線を並行につないで完成です。形状がシンプルな面から描くと描きやすくなります。
中心位置の見つけ方
中心の位置の確認方法は対角線の交点が中心になります。補助線として対角線を引いて活用しましょう。
円
円を描く場合は正方形を基準に描きます。正方形の中心を通る補助線を引き、辺と補助線の交点が、円の接点になります。
円柱
円柱がぴったり収まる、長方形を描きます。上下の正方形に合わせて、円を描き、端点を垂直に結んで円柱の完成です。
円錐
底になる円を描きます。高さは円の中心から、垂直に立ち上げ円の接線を結びます。端点ではないので注意してください。