
企業が実施している持続可能な環境への取組みをご紹介します。記事には空欄になっているところがあるので、考えながら読んでビジネスに活用してみましょう!
廃棄物に新しい価値を加える「アップサイクル」

今、「リサイクル」の進化系として注目されている「アップサイクル」という言葉をご存じでしょうか?一般的に「リサイクル」は廃棄物を原料などに加工し、再利用することを指しますが、「アップサイクル」は廃棄物に新しい価値を加え、アップグレードすることを指します。形を変えて「消費」するのではなく「循環」させることを目的としたこの概念は、SDGsの達成を目指す現代において、新しいスタンダードになりつつあります。
アップサイクルファッションに注目。
【(A)】の角からジーンズ?!


「アップサイクル」なモノづくりは、特にファッション業界において先駆けて行われています。例えば、気仙沼に工場を構える「OIKAWA DENIM」。日本一の水揚げ量を誇るメカジキの部位の中で、使い道がなかった
また、奈良県の「UPCYCLE LAB」で生み出されるのは、廃棄消防ホースを使ったハイセンスなバッグ。ビルなどに備え付けられる消防ホースの約9割が未使用のまま廃棄されていると言われており、その有効活用を目指しました。丈夫な素材だけに加工は一筋縄ではいきませんでしたが、職人との試行錯誤を繰返し、製品化を実現しています。
いずれも共通しているのは、アイデアだけでなく、それを実現するための高い技術力と信念。世界に誇る日本のモノづくりの力が、エコの世界でも注目を集めています。
(A) メカジキ

家庭でもアップサイクル!
【(B)】のパッケージがポーチに!

通常家庭ゴミとして捨てられてしまうものでも、意外な形でアップサイクルが可能です。たとえばお菓子のパッケージがポーチに変身!ごく簡単に作るなら、袋の上下を切って、開き口にあたる部分に両面テープでファスナーを付け、底は両面テープでとじるだけでOK※。強度を高めたい場合は、袋を開いた後に、窓などに貼る「目隠しシート」を貼ってからミシンで縫い合せるのがおすすめです。遊び心あふれるポーチが簡単に作れますよ。
※両面テープの種類やご使用状況によっては剥がれることがあります。
(B) お菓子