年間にゴミ処理に使われている費用、1兆9,431億円(平成26年度)
私たちが参加しやすい環境への取り組みといえば、節電などの省エネ、そしてゴミ問題です。ゴミ問題では、過剰包装を断る、マイバッグ持参でゴミになるものを買わないなどの発生抑制(リデュース:Reduce)、詰め替え用の製品を選ぶなどして一度使ったものを再使用する(リユース:Reuse)、そして再資源化された製品を利用する再生利用(リサイクル:Recycle)が重要で、これを“3R”(スリーアール)と呼んでいます。実は、これが意外に大きな効果を発揮しているのです。
一般廃棄物(ゴミやし尿)の排出量は平成20年度に5,000万トンを割り込み、以降は確実に減量して平成26年度には4,432万トンにまで減りました。家庭から出されるゴミだけを見ても、平成16年度の3,392万トンから約16%も少なくなっています。それら減量分のすべてが3Rによるものとは断言できませんが、大きな要因であることは確かです。
ゴミの処理に使われている費用は、年間に1兆9,431億円。そのほとんどは税金で賄われています。「3Rの推進とは、税金の節約」、それは言うまでもありません。
Question
一人一日当たりのゴミ排出量は全国平均で947gですが、全国の市町村で一番少ない奈良県野迫川村の排出量はいくらでしょう?(平成26年度)
A 138g B 350g C 404g