
日本の産業や文化の発展を支える最新の技術を紹介するコーナーです。
架橋ポリエチレンの再資源化「XPRシステム」

再利用が困難だった電力ケーブルに使われている架橋ポリエチレンを、熱可塑化技術により原料樹脂として再生するマテリアルリサイクルを実現しました。

「XPRシステム」の秘密
- 熱を加えても溶解せず再成形できない架橋ポリエチレン※を、元のポリエチレンの状態に近づける熱可塑化技術。
- 産業廃棄物となっていた電線ケーブルの架橋ポリエチレンがリサイクル可能に。
- 架橋ポリエチレンから再資源化された原料樹脂は、元のポリエチレンと変わらないコストを実現。再生された製品のコストダウンにも繋がる。
※架橋とはポリエチレンの分子同士を化学的に結合すること

リサイクルが難しい架橋ポリエチレン
電力ケーブルを廃棄する場合、導体部分の銅や絶縁体とシース部分のポリエチレンはリサイクルされていますが、絶縁体として使用されている架橋ポリエチレンは、電気特性や耐熱性に優れている半面、熱を加えても溶融せず加工が困難なため、一部はサーマルリサイクル(燃料化)されるものの、大半は産業廃棄物として埋立処理されています。
これまで多くの企業がリサイクルを試みてきましたが、技術的に可能でも、コスト面で実用化までに至りませんでした。

低コストなリサイクルを実現
架橋ポリエチレンを再び資源として生まれ変わらせるために開発されたのが「XPRシステム」です。
架橋ポリエチレンを適切な温度でせん断することで、架橋構造を破壊。物性を損なうことなく、元のポリエチレンの状態に近づける熱可塑化技術です。
再生材は、通常のポリエチレンとほぼ同等の分子構造となっており、一般的な加工機での成形が可能です。また、他の可塑化技術と比べて低コストなため、再生材採用の障壁となりがちな材料価格の問題でも優位性を持ちます。
これまで捨てられていた架橋ポリエチレンが、革新的なマテリアルリサイクル技術により、再び電力ケーブル工事などの付属品や、その他再生ポリエチレン製品に生まれ変わることで、循環型社会への大きな一歩となっています。


取材協力

〒230-0061
横浜市鶴見区佃野町10-1
タクトホーム鶴見ビル2F
TEL:045-502-0241