1973年(昭和48年)の発刊以来、『タキゲンニュース』は社業の成長とともに歩んでまいりました。そこで、本誌バックナンバーより故 瀧源秀昭社長の発言を抜粋する連載企画をスタートしました。過去のメッセージから多くのヒントを現在に伝える、いわば原点回帰のページ。タキゲン製造の基本精神を継承する、未来へのアーカイブです。
絶対負けない品物を扱わないと強い商売はできない
「配達が早い」「値段が安い」からといって、商売がうまくいくわけではない。なにか取り柄がないと。
うちはこれでは絶対負けないという、タキゲンにしかない品物を扱わないと強い商売はできません。我々はそれを目指しているわけです。
それには、どうしても開発力が強くならなくちゃいけない。お得意さんにしょっちゅう行って、意見を聞いて「すぐ造ります…が我々の開発力」。それができる会社にしていきたい。
〜 中略 〜
商業的なセンスと、なんでも造ってくれる工業的なセンス。両方持ち合せる会社にしないと、タキゲンは伸びていかない。
今はなんでも間に合せるという商業的なセンスが強いが、なんでも造りますの工業的なセンスをもっともっと強くするために、今後も皆で勉強していこう。
お客の要求するものをすぐ創る能力、なんでもすぐ間に合せる会社。これが永遠に生きていくための、唯一の戦力だ。
開発課員もしょっちゅう外に出て、お客様の希望や意見を聞いてくることが必要です。そこで発想が湧くわけだから。その発想で新しい物を造り出していく。お客様の意見を聞くことは営業マンの商業的センスですけども、その人間が工業的センスを持っていれば一番強いわけです。
昔の屋号は「タキゲン商店」だった。これを「タキゲン製造」にしたのは、そういう意味なんです。自分のところで、ユニークな、オリジナルの品物を造りますよという意味なんです。
タキゲンに行けばなんでも造ってくれる、という会社にしていきたいのです。
(2007年9月号 経営会議報告より)