
【第8回】武蔵国の西、山城と織物のまち 八王子支店
第8回は、八王子支店です。都心から西へ約35キロ、自然が豊かな八王子の街があります。戦国時代は武蔵国の西の砦、また地場産業の織物のまちとして栄え、その...
ベジタブルマラソン「新入社員 ヒロキが走った」in彩湖
新入社員を巻き込んで 5月31日 朝8時30分。異常な暑さと予報されていた埼玉県戸田市の彩湖は30度をゆうに超えていただろう。そんな中、号砲と共に彼は...
【第7回】「逆井の渡し」と小松菜発祥の地 小松川支店
第7回は小松川支店です。東京都江戸川区の北西部にあたる小松川地区一帯は、古くから湿地帯や川に囲まれた中洲でした。江戸時代は下総と江戸を結ぶ街道として、...
【第6回】宿場町から文化のまち、 埼玉サッカーの聖地へ 浦和支店
第6回は浦和支店です。浦和は江戸時代の五街道のひとつ中山道の「浦和宿」として、江戸日本橋から3番目にあたる宿場町でした。明治から平成への変遷では、浦和...
【第5回】文化の香りが息づく和歌の都の歴史人 宇都宮支店
第5回は宇都宮支店です。宇都宮市は栃木県の県庁所在地で、北関東の中核都市となる経済、産業規模を誇っています。代々下野国の豪族であった宇都宮氏は藤原氏の...
【第4回】越後の虎が出現「新潟津から開港五港へ」新潟支店
第4回は新潟支店です。戦国時代に越後を統一したのは、上杉謙信。守護代長尾家の継承者でした。時が経ち、幕末~明治には新潟港が開港5港のひとつとして重要な...
【第3回】東北の雄 「独眼竜政宗の開いた杜の都」仙台支店
第3回は仙台支店です。62万石仙台藩の初代藩主、伊達政宗が開いた城下町。政宗は遅れてきた戦国大名といわれ、生まれる時代がもう少し早ければ、天下取りに打...
【第2回】戊辰戦争から北海道開拓へ「 仙台藩士が求めた 新天地」札幌支店
第2回は北海道の札幌支店です。北海道は誰もが憧れる豊かな自然と大地が魅力。しかし北海道開拓の歴史には、明治維新の人々の様々な思いと試練が刻まれていまし...