採用担当者が語る「タキゲンが求める人材とは?」【新卒・第二新卒採用2022】
タキゲンでは毎年20名程度、新卒・第二新卒の方を採用しています。
今回は、タキゲンの採用担当者に、コロナ禍で大きく変わった採用の現場と、求める人材についてインタビューしました。
採用活動をふりかえって
2021年度の採用はどうでしたか?
吉岡 コロナの影響で、例年のように学生さんを集めて会社説明会ができなかったため、試行錯誤の一年でした。
オンラインでの会社説明会を積極的に行いましたが、当初は画面に向かって説明することに違和感があり、続けられるのか心配でした。
しかし、回を重ねる毎に私だけではなく学生さんも慣れてきて、スムーズに進行できるようになりました。 会社に訪問してもらうことなく全国の学生さんとオンラインで話すことができるので、メリットもありました。
田中 コロナ禍で採用活動の変更を余儀なくさせられましたが、お陰様で予定通りの人数を採用させていただきました。2022年度においても通年通り20名程度の採用を予定しています。
コロナ禍で変わった研修のシステム
昨年は、入社式から新人さんが集まる機会が一度もありませんでしたが、新入社員研修はどのように行ったのでしょうか?
田中 研修はOJTで各支店にて個別に行いました。分からないことは近くにいる上司や先輩にすぐ確認できる環境なので、心細いことや業務の習得が遅れるということはなかったかと思います。
吉岡 それから、3回オンラインでの意見交換会を行いました。2カ月毎にテーマを変えて、自己紹介から始まり、自分の行っている仕事についてや悩みを話し合いました。お互いに刺激を得ることや共感できることがあったようです。しかしながら、実際に対面することと比べると、オンラインでは共有できる情報量が少ないのは否めません。私は研修や社内のイベントを通して仲良くなった同期と仕事で助け合うことが多いので、新型コロナウイルスが収束した暁には、集合して実際に顔合せができる場を作りたいと考えています。
採用において重視するポイント
タキゲンでは、どんなポイントを重視して学生さんを選考しているのでしょうか?
吉岡 単純ですが、「挨拶がしっかりできる人」です。どの職種についても人と接することが基本となるため、コミュニケーション能力が求められます。コミュニケーションの基本は挨拶なので、明るく元気に挨拶ができるかがポイントです。
田中 さらに、チャレンジ意欲があって、好奇心がある人なら満点ですね。
タキゲンは学歴で採用することはありません。学生時代の成績よりも、その人の人間性を重視して採用しています。アルバイトや趣味に力を入れていた人の方が面白い人材だったりします。
特殊な技能や専門知識、学力は確かに大切ですが、タキゲンは部署間で協力しながら製品を作ったり、お客様や工場と打合せを行ったりすることが仕事なので、対人関係で機転が利いたり、話を聞くことができる人材が求められています。
第二新卒の採用にも積極的
採用は新卒者だけなのでしょうか?
吉岡 ここ数年、第二新卒の方の採用にも力を入れています。昨年はコロナ禍で就職がうまくいかなかった学生さんも多かったかと思います。タキゲンでは第二新卒の方も、新卒の方と同様に研修に参加していただきます。そのため、同期の仲間もできますし、気持ちを新たに働くことができます。
タキゲンの良いところ
改めてタキゲンの良さを教えてください。
田中 今年で111周年を迎えるタキゲンは、本業のモノづくり以外の仕事に手を出すことなく、安定して収益を確保してきました。
その根底には「品質は決して落としてはいけない」という先代社長の教えがあります。“プライドを持ってモノづくりを行っている”ことと“ないモノを創り出す協力開発の姿勢”があり、最初は小さな金物屋でしたが、高度経済成長の波に乗り、あらゆる産業のお客様と関わってきました。会社名に製造と付きますが、自社工場はありません。多くの協力工場様に支えられ、多種多様な商品を作り続けています。そのため、景気に左右されることも少なく、企業として成長し続けています。
吉岡 仕事については、風通しが良いことが挙げられます。業務改善や、製品の改良、新製品の開発など、社員が考えたアイデアが次々と形になっています。小さな意見も汲み取ってもらえる点は、大手の会社とは違った良さではないでしょうか。
タキゲンの社員数は、約500人。私のような間接部門にいると2~3年で全社員の顔と名前を覚えてしまいます。支店長を筆頭に、支店は一つの家族であり、とてもアットホームな会社です。売上目標は毎年設定されますが、景気が良い時も悪い時もあるため、「売上げた金額ではなく努力する人間を評価する」という“努力主義”の考えが根付いています。
学生さんがタキゲンを知るきっかけ
当社はBtoBの業務が主軸のため、学生さんにはあまり知られていませんが、採用が決まった人たちはどのようなきっかけで当社と巡り合ったのでしょうか?
田中 情報サイトには登録していないため、大学経由が多いです。ここ数年ではありがたいことに、タキゲンを知っている方からの紹介が増えてきています。社員の親族も入社しており、親から薦められてエントリーしてくる方もいれば、相談なしにエントリーして入社が決まって驚いたなんて方もいました。
吉岡 今年も20名程度の採用を予定しています。会社説明会の実施は4、5月頃がピークになります。日程や詳しい募集要項につきましてはホームページをご覧ください。
もっとタキゲンを知りたい方は、「リクルートサイト」をチェック!
2022年度採用の概要やプレエントリーをはじめ、仕事内容や研修制度、会社生活のことなど様々な情報を掲載しています。