情報の面白さを、ちょっと視点を変えて眺めてみると今までと違った側面が見えてきて、時にはビジネスにも役立つ発想がわいてきたりするものです。
太るも痩せるも“菌”しだい!? 健康的なダイエットは腸内細菌のバランスから
腸内で有害菌が優位なら代謝も悪化して肥満につながる
善玉菌や悪玉菌という言葉はすっかり一般化していますが、微生物分野の研究はどんどん進んでいるらしく、このごろでは「ヤセ菌」とか「デブ菌」などの存在も明らかになってきました。新しい細菌が見つかった訳ではなく、これまで知られていた有用菌(善玉菌)に、人を太らせたり痩せさせたりする働きがあると分かってきたのです。
私たちの腸内には、少なくとも300種類、数にして100兆個を超える細菌が住みついていて、彼らは私たちの生命活動を支えています。健康な腸内であれば、細菌全体の約20%が有用菌(乳酸菌やビフィズス菌など)で、腸内環境を良くし、栄養の消化や吸収を助け、老廃物や有害物質の排泄がスムーズになるよう働いてくれます。腸内が有用菌優位であれば、代謝の良い体質になり、その結果として痩せてくるというのです。
一方、有害菌(悪玉菌)の代表は大腸菌やブドウ球菌などで比率は全体の約10%。腸内で有害物質をつくり、血液をドロドロにしたり、食べた物の栄養が内臓脂肪や皮下脂肪になりやすいよう働きます。この有害菌の中にデブ菌と呼ばれるものが存在し、彼らの働きによって太ることが研究によって明らかになってきました。
腸内細菌の残り70%は有用菌でも有害菌でもなく、
「日和見(ひよりみ)菌」と呼ばれます。腸内が有用菌優位であれば悪さはしないのですが、有害菌の比率が高くなると、有害菌に味方するかのように害をなす不思議な性質を持つので日和見と呼ばれています。
これら腸内にいるヤセ菌とデブ菌の比率、その変化により人は太ったり痩せたりする! 多くの臨床実験でわかってきたのは、そんな驚くべき事実でした。
目指すべきはヤセ菌6:デブ菌4の健康的な腸内バランス
従来のダイエットはカロリー計算中心で、摂取カロリーを消費カロリー以下に抑えることで体重を減らすよう努力していました。いまも多くの人がそうでしょう。しかし、これからは腸内細菌のバランスを整えることも配慮すべきです。「体質だって関係あるだろう」という意見もあるでしょう。もっともです。しかし、デブ菌やヤセ菌は家族や肉親の間でのみ感染するようで、太った母の子供が太りやすいのは菌のバランスを受け継いでいるからだと考えられます。体質遺伝とは、菌のバランスの遺伝(感染)でもあるのです。
一番の関心事は、どうやったら腸内のヤセ菌を増やせるのかでしょう。鍵は食事です。ヨーグルトなど乳酸菌を含むものを食べる。発酵菌の働きで作られた食品(納豆、味噌、醤油など)、そして食物繊維の多い物を食べる。じつは、これまでダイエットに成功した人の多くが実践している食事に共通する内容で、ことさら新しい食品ではありません。
実験では、痩せた人の腸内細菌を肥満の人に移植したらどんどん痩せ始めた例があります。もしかすると将来は、ヤセ菌を培養してカプセルに入れた痩身サプリなどが登場するかもしれません。しかし今のところは自分で食事改善をし、乳酸菌、発酵菌、食物繊維で腸内細菌のバランス(ヤセ菌6:デブ菌4が健康的)を整えていくしかないでしょう。
雑誌やネットに氾濫する「◯◯で痩せた!」情報に踊らされ、アレやコレやに取り組んでは何度も挫折する、リバウンドする。もうそんなダイエットは卒業しましょう。痩せるにも王道はありますが、安易な近道はないのですから。
抗生物質の素は細菌の化学物質
大村博士の特効薬はゴルフ場から
細菌は自身を守るために化学物質をつくる。中には人に有用なものも多く、それを薬剤として製造したものが抗生物質である。神奈川県内のゴルフ場で発見した細菌から化学物質を抽出し、寄生虫病の一種・オンコセルカ病の特効薬を開発したのが、昨年ノーベル賞(生理学・医学賞)を受賞した大村智博士である。