情報の面白さを、ちょっと視点を変えて眺めてみると今までと違った側面が見えてきて、時にはビジネスにも役立つ発想がわいてきたりするものです。
「人生85年時代を明るく、元気に」鍵は食事と運動、そして前向きに生きる姿勢か
8~9年もある平均寿命と健康寿命の差
健康長寿を長くして、介護が必要な人を減らせば、医療や介護の費用を10年間に2兆~5兆円ぐらい節減できる。先頃、厚生労働省がこんな推計を発表しました。
いうまでもなく日本は世界に冠たる長寿大国で、2013年の日本人の平均寿命は女性86.61歳、男性は初めて80歳を超えて80.21歳となっています。100歳以上の人は5万4,397人で、うち女性が4万7,606人(87.5%)となっています。日本人の平均寿命が50歳を超えたのは1947年のことですが、それから70年足らずで30歳以上も延びました。
しかし、手放しで長寿を喜べない現実もあります。もう20年ほど前にある医師と話している時、日本人の寝たきり期間は平均で10年あると教えられてショックを受けた記憶がありますが、実際、世界保健機関(WHO)のデータ(2014年)で日本人の健康寿命は男性72.3歳、女性77.7歳となっています。つまり8~9年ほどは寝たきり、あるいは介護が必要な状態で過ごしている。それが長寿大国・日本の悲しい一面でもあるのです。
現在は65歳以上の人の7人に1人が認知症ですが、2025年には5人に1人、およそ700万人が認知症になるだろうとの推計もあります。厚生労働省の発表は、介護などを必要とせず自立して日常生活をおくれる「健康寿命」を延ばし、「要介護2」(歩行や食事に何らかの支えが必要)以上の人が10年で10%減ると仮定すれば、10年間で5兆2,914円の費用を節減ができるというものです。国の予算をみても医療や福祉、介護などの費用は莫大な額になっていますから、それを少しでも減らすのは大切です。しかし、健康寿命が延びるのはなにより長生きする本人の幸せであり、家族など周囲の人びとの幸せでもあります。
皮肉屋さんはアルツハイマーの発症リスクが高い
元気に楽しく暮らせなければ、長生きの甲斐がない。それは誰もが思うことです。そして、そのために食事に注意を払い、適度の運動を心がけている人も多いはずです。確かに食事は重要です。ロンドン大学の調査では、一日あたり560gの野菜や果物を摂る人は、80g以下の人に比べて早死にするリスクが42%も減るという結果が出ています。
しかし、もっと大切なこともあるはずです。以前、沖縄の医療者が笑って言いました。「沖縄の人が長生きなのは、食べ物のせいというより、『なんくるないさあ』のおかげですよ」。『なんくるないさあ』は「何でもないさ」というニュアンスで、何があっても挫けず、前向きに生きる姿勢を表しています。常にポジティブに生きるのが大切だ、と。
それを裏付ける研究結果があります。カナダの大学が6,000人以上を対象に14年間にわたって調査したところ、人生の目的や目標を見つけて、それを達成しようという意識のある人は、そうでない人より長生きする可能性が高く、その意識を持つのが早ければ、それだけ効果があるようだ、というのです。
昔から「憎まれっ子世にはばかる」とも言われますが、明るく、前向きに、そして人生の目的や目標を見つけてポジティブに生きていく。やはり基本はそれのようです。
妻の長生きが鍵!
早死にが嫌なら奥さんを大切に
ある統計によると、妻と死別した男性の過半数が10年以内に死亡するのに対し、夫と死別した女性の37%は10~20年以上生き、20年以上生きる女性も33.7%いるという。奥さんを大事にして、少しでも長く生きてもらう。どうやらそれが男性の長生きに必要なポイントの一つであるようだ。